レシピ完全公開 ご自宅のインテリアに氷河地形模型はいかが?
氷河地形 千畳敷カール2000分の1模型の作り方
2016年の「氷河時代展」の折、中央アルプスの千畳敷カールの氷河地形模型を市民協働で作りました。我ながら、手作りとは思えない良い出来栄えのものになりましたので、その作り方を完全公開します。同じ作り方をすれば同じものが作れます。ご自宅のインテリアにもGOOD!?
制作主旨:現代と氷期の2台を並べ、その見比べをして、氷河地形(圏谷)がどのように形成されるのかが理解できるようにする。
サイズ:水平方向2000分の1、垂直方向は2倍強調されているので1000分の1。等高線1段が10m(模型では1cm)。
総製作費:1台が約15,000円前後。
製作日数と人数:2015年12月5日(17名)・同6日(20名)・同19日(15名)・20日(6名)。
材料:
※大型プリンターとその用紙・インク、サインペン・ハサミ・木工用ボンドなどの文具、発泡スチロールカッター・ハンマー・ハケなどの工具、花崗岩などは含まれていません。すべて参考価格です。
|
品名・仕様 |
単価 |
個数 |
合計 |
備考 |
A |
発泡スチロール板(450×600×10mm)40枚組 |
7,200 |
2 |
14,400 |
|
B |
発泡スチロール用接着剤 |
350 |
1 |
350 |
|
C |
ジェッソ(白色地塗り剤) |
1,350 |
1 |
1,350 |
|
C |
ジェッソ(白色地塗り剤)詰替用 |
920 |
1 |
920 |
1瓶では足りなかった |
D |
絵具(黄土色、こげ茶、緑色) |
500 |
3 |
1,500 |
|
E |
スプレー糊(スリーエム77) |
1,800 |
1 |
1,800 |
石を貼り付ける |
F |
シリコンシーラント(クリア)330ml入り |
320 |
6 |
1,920 |
氷河 |
G |
ニッペ徳用ペイントうすめ液 |
350 |
1 |
350 |
氷河の表面をならす |
H |
キッチンタオル |
300 |
1 |
300 |
針葉樹 |
I |
爪楊枝 |
100 |
1 |
100 |
針葉樹の幹 |
J |
黒フェルトペン |
100 |
1 |
100 |
針葉樹の幹を塗る |
K |
カラー針金太さ1.2mm(白) |
110 |
2 |
220 |
ダケカンバは1つに3本要る |
L |
ジオラマスポンジ#1204 ライトブライトグリーン |
400 |
1 |
400 |
ダケカンバ用黄緑 |
M |
カラー針金太さ1.2mm(黒) |
110 |
1 |
110 |
ハイマツ用 |
N |
ジオラマスポンジ#1210サマーグリーン |
400 |
1 |
400 |
ハイマツ用深緑 |
O |
白厚紙(Nagatoya最厚口A4 白25枚) |
240 |
1 |
240 |
車両、駅、高山蝶 |
P |
カラーコピー代 |
50 |
1 |
50 |
車両、駅、高山蝶 |
Q |
組みひも(黒) |
2,000 |
1 |
2,000 |
ロープウェーのロープ |
R |
ダイモンテントウ(カプセルQミュージアム
海洋堂) |
350 |
2 |
700 |
|
R |
ライチョウ(カプセルQミュージアム 海洋堂) |
300 |
2 |
600 |
メルカリまたはヤフオク |
S |
ジオラマ用フィギュア登山者(Preiserプライザー14082) |
2,000 |
2 |
4,000 |
合計12人 |
|
計 |
|
|
31,810 |
|
作り方
1.基本地形図の作成
国土地理院地形図(2.5万分の1)の「木曽駒ケ岳」の該当部分を2000分の1になるように拡大する(12.5倍)。等高線はカッティング作業(下記)の際に見やすいように、10mごとに黒、50mごとに赤で引く。地形図には崖など、等高線が切れていることがあるが、カッティング作業する人が悩まないように、むりやりサインペンで全部、等高線をつなげる必要がある。
※氷期のほう、モレーンの右側はその後崩壊したと考えて、復元させて等高線を作った。
2.基本地形図のプリントアウト
1を60cm✕90cm以上のサイズが打ち出せる大型プリンターで打ち出す。70段あるが、1枚を数段にわたって兼用するので、70段✕2台=140枚も打ち出さなくてよい(20枚×2台分ぐらいか?)。また、範囲の狭い頂上部の方はA3がプリントできるプリンターが使える(こちらも20枚×2台分ぐらい)。
3.発泡スチロール板へ等高線を転写
2を等高線沿いにハサミで切って、発泡スチロール板にサインペンでなぞって写し取る。発泡スチロール板(A)も地形図も、できるだけ無駄が出ないように考えながら且つ、カットする位置がずれないように作業する。
4.発泡スチロール板のカット
発泡スチロール板に写し取られた等高線沿いに、発泡スチロールカッターで切る。何段目かサインペンで必ず記す。下の写真は2480mの作業中。上から絵具を塗るから、今は何を書いても大丈夫。
5.写し取りと発泡スチロール板のカットと貼り合わせのくり返し
等高線を切って発泡スチロールに写し取る作業を、延々と70段✕2つ分くりかえす。他の人と作業がダブらないように、お互いに確認し合いながら。
6.そのつづき
最下はほぼ長方形。その上は少しカットしただけ。その上はさらに少し・・・。これを積み上げたら、だんだんV字谷が出来てきた。
7.つづき
カッティングがだいぶ複雑になってきた。
発泡スチロールカッターで整形しながら、発泡スチロール用の接着剤(B)を使って貼り合わせ、積み上げていく。
8.つづき
もうすぐ頂上へ到達。あと一息! 。
9.ジェッソ
頂上まで積み上げた発泡スチロール全体にジェッソ(C)を塗る。一晩、乾燥させる。
10.絵具を塗る
ジェッソが乾いたら、次は黄土色の絵具を塗る。普通の絵具(D)で可(そのためにジェッソを塗ったのです)。黄土色に塗って、一晩以上乾かす(その間に下記のトッピング=岩、植生などを作る)。
11.細かい石の吹き付け
屋外でハンマーで花崗岩を砕く作業をした上で、発泡スチロール模型全体にスプレー糊(E)をかけ、細かい石を貼り付ける。
12.氷河
シリコンシーラント(クリア)(F)を合計6本を使って、地形模型(氷期)に氷河を乗せる。表面が不自然に波立つので、ペイントうすめ液(G)をハケにつけて表面部分を少し溶かし、氷の「河」らしく表面を滑らかにする。
13.針葉樹を大量生産(50本)※現代のみ
紙はキッチン用ペーパータオル(H)を使用(ゴワゴワした感じのほうがいいので)。緑色の絵の具(D)をベタ塗り。爪楊枝(I)はフェルトペン黒(J)で黒く塗っておきます。あとは上図を参照。
14.ダケカンバを大量生産(100本)※現代のみ
白のカラー針金(太さ1.2mm)(K)を4〜5cmに切って、3本を束ねて下半分をねじる。上半分の「枝」にジオラマ用ランドスポンジ(ライトブライトグリーン:#1204)(L)を木工用ボンドで貼り付ける。針金の色はほんとはピンクにすべきだった。
15.ハイマツを大量生産(50本)※現代・氷期の両方
黒のカラー針金(太さ1.2mm)(M)を10cmほどに切って、ジオラマ用ランドスポンジ(サマーグリーン:#1210)(N)を木工用ボンドで貼り付ける。
16.ロープウェーの車両と駅と鉄塔の設置※現代のみ
車両と駅はイラストレーターで展開図を描き、ハガキ程度の紙(O)にカラーコピー(P)して組み立てる。
鉄塔は、誰かが持ってきたおやつの袋を閉じていた赤い「ビニタイ」をひねって突き立てた。
車両の展開図(jpeg) 駅舎はファイル探索中
17.植樹
植生図に基づいて"植樹"する。上から、ハイマツ→ダケカンバ→針葉樹、と標高の違いによる植生の変化を表現。
間氷期は植生図に基づけばよいが、氷期は想像で植えるしかない。ハイマツの上限はかなり下がっただろう。仮に2100mとした。
植生図「木曽駒ケ岳」gis.biodic.go.jp/trialSystem/LinkEnt/vg/detail/20/vg_20_533756LinkEnt.kml
18. ロープの取り付け
ロープは太めの黒い組みヒモ(Q)を使用。
19. 高山生物と登山者を置いて完成
ダイモンテントウ、ライチョウは海洋堂製(カプセルQ)(R)をネットで一般から購入した。登山者はドイツ製のフィギュア(S)を利用。高山蝶(ベニヒカゲ・クモマベニヒカゲ)は標本写真からカラーコピー(P)(図鑑のカラーコピーでよいだろう)。いちおう裏も作って貼り合わせた。胴体はハイマツと同じ黒の針金を使用。
地形模型の前面、側面、背面は白のままではみっともないので、こげ茶色(C)の絵具で塗った。
紹介動画:
氷河時代展ギャラリートーク(2016.9.24)「植物屋の目で氷河地形模型の完成度をチェックする」
https://www.youtube.com/watch?v=skuMdGvM4O8&t=14s (横川学芸員)
※氷河地形模型は大阪市立自然史博物館(東住吉区長居公園)の第2展示室で常設で展示しています。
(野尻湖昆虫グループ連絡誌「うんころがし」125号掲載、2019年1月)