講演記録(初宿成彦)

(抜粋:学会での一般講演発表は除く)
※下記は既存ネタですが、講演依頼いただく場合の内容はご相談ください。

2023年度

追手門学院大学・非常勤講師「生命の科学」(13回)
 シラバスはこちら

2022年度以前

講演記録主催/会場テーマタイトル対象内容
2010年3月7日橿原市昆虫館外来生物問題"サムライ甲虫がアメリカの森を救う? ?ツガカサアブラムシとその天敵のお話"一般害虫と農薬/生物的防除/北米外来種問題/カサアブラムシと天敵
2018年9月大阪市立自然史博物館・小学生向けリクエスト授業外来生物問題外来生物小学生外来生物クイズ/アメリカのツガを枯らしているカサアブラムシの退治
2011年7月15日環境動物昆虫学会甲虫(ハナノミダマシ)ハナノミダマシの見分け方研究者https://omnh-shop.ocnk.net/product/1399
2015年5月17日橿原市昆虫館甲虫(ハンミョウ)摩訶不思議なタイガー・ビートルズ一般なぜハンミョウっていうの?/ハンミョウの生態/世界のハンミョウ/関西のハンミョウ/見分け方実習
2011年7月30日日本甲虫学会・日本鱗翅学会 合同大会シンポ(北大)昆虫化石最終氷期の北海道の甲虫相研究者昆虫化石の調査方法/産出した甲虫/考察
2015年4月18日大阪市立自然史博物館(スペイン恐竜展関連)昆虫化石スペイン白亜紀の昆虫化石一般昆虫の進化史/白亜紀のおもな昆虫化石産地/ジガデニア/イベロネパ/コプトクラバ/クレスモダ
2014年8月20日大阪市教育センター昆虫全般昆虫について教員昆虫の採集方法/昆虫の採集/からだのしくみ観察(スケッチ)と標本作製/外来種退治/新種の発表の仕方
2008年ごろから毎年シニア自然大学校昆虫全般昆虫の分類と生態一般講義+野外実習
不明(複数回実施)大阪市立自然史博物館昆虫全般小学生向けリクエスト授業「虫の体」小学生こん虫のあたま/むね/はら、標本をみながら実習
2008年6月23日とよなか市民環境会議アジェンダ21・自然学習講座セミ大阪のセミと環境の変化一般大阪府のセミ12種/クマゼミの増加・エゾゼミの減少
2009年8月23日表面科学会セミせみはどうやって鳴いているの?一般・ジュニア鳴く虫のいろいろ/虫の鳴くしくみ/世界のセミ/大阪のセミ/セミと温暖化
2011/4/8シンポジウム「知の融合 町人学者のまち大阪と博物館・大学」セミセミが結んだゼミとミュゼ─?博物館と大学の共同研究─一般大阪市立大学(沼田研究室)と共同で行った都市問題研究「大阪にはなんでクマゼミが多いんや?」の報告
2011年9月25日市民の輪いこま市民講座セミセミから見える生駒の自然の多様性一般生駒にすむセミ/日本各地のセミ/世界のセミ/セミはなぜどのようにして鳴く?/セミの生活の謎/生駒山でのセミぬけがら調査
2006年ごろ日本動物学会(近畿:講演)セミ温暖化と甲虫・セミの分布変化研究者第四紀における気候変動と化石からみた昆虫の分布変化/ヒラズゲンセイの近年の北上/温暖化によるエゾゼミの衰退/温暖化とクマゼミ
201710月17日日本セミの会セミ近畿のヒメハルゼミ産地について研究者(セミ)社寺を中心に分布地が限定されている
201911月12日大阪市立自然史博物館・小学生向けリクエスト授業鳴く虫むしのこえ小学生唱歌「むしのこえ」合唱/虫の鳴き方と種類のいろいろ
2016年4月大阪市立自然史博物館(館内ゼミ)虫こぶ虫食い植物標本庫をつくろう 〜葉っぱの上の芸術家たち Artists on Leaves〜研究者http://sokeisha.world.coocan.jp/entom-herb.html
ドイツ箱HPへ戻る