「新 虫の声」 作詞:大谷剛 

兵庫県立人と自然の博物館に勤務されていた大谷剛さんは、(おそらく)文部省唱歌「虫の声」に出てくるマツムシやクツワムシなどが身近でなくなっていることから、現代版の「虫の声」を作詞されました。以下に紹介します。

※文部省唱歌「虫の声」に合わせて


肩刺せ 裾刺せ ツヅレサセ(コオロギ)

リリリリ リリリリ ハラオカメ(コオロギ)

あとからミツカドコオロギ

キキキキ キキキキ 声高く

秋の夜長を鳴き通す コオロギだらけの 秋の声


ルルルル ルールルルー カンタン

チンチン チンチン カネタタキ

アオマツムシはやかましく リーイ、リーイ、リーリーリー

秋の夜長は虫の声 ああ美しい虫の声


あれ、ジーイ、ジージーとシバスズ

ジーン、ジーンとマタラスズ

ヒゲシロスズも鳴き出して

チリリリ、リリリリ、チリリリリ

夏秋、昼夜、鳴いている ああ、おもしろい スズの声


チチ、チチ、チッチチルー、キンヒバリ

ビリビリビリビリ、カヤヒバリ

あれ、クサヒバリも 庭の木で

フィリリリ、リリリリ、フィリリリリ

初夏から秋へと鳴き継いで ああ、ヒバリたち、虫の声


チョンギース、チョンギース、キリギリス

ツルルルルルルはヒメギス

ヤマヤブキリも樹の上で

ジュリジュリ、ジュリジュリ、ジュリジュリリ

初夏から夏へと元気よく

ああ、キリギリス、虫の声


チュリリ、チュリリ、チュリリリリ、

トノサマ(バッタ)

チキチキ、チキチキ、ナキイナゴ

ショウリョウバッタも飛び出して

キチキチキチキチ、キーチキチ

真夏の草むら 昼下がり

ああ、バッタたち  昼の声

出典:八木剛,大谷剛(編) 2004.童謡,唱歌,赤とんぼと秋の鳴く蟲:赤とんぼコンサートガイドブック.兵庫県立人と自然の博物館。

カテゴリー: 作詞, 昆虫学 | コメントする

Yumingメロディ

学生の頃に聞いた

中古のCDを見つけた

この歌声とメロディ

若い心がよみがえる


夏はサーフィン

冬はスキー

あなたが眩しい草野球

瞳を閉じればノーサイド


翳りゆく部屋でひとり

冷たい雨を眺めてた

これだけはきっと言える

あの日に帰りたくはない

カテゴリー: 作詞 | コメントする

前略、若者よ

前略、若者よ

おっさんはいま 困ってる

あなたたちの言動に


ヤバイはどっちの意味やねん

指示待ってんと考えろ

「終わった」「死んだ」すぐ言うな


前略、若者よ

おっさんはいま 困ってる

あなたたちの言動に


時間が来たら 帰るんか

何でもメールで言うてくな

おっさん扱い せんといて


前略、若者よ

おっさんはいま 困ってる

あなたたちの言動に

草々

カテゴリー: 作詞 | コメントする

フナムシとゴキブリ

1.潮干狩りをしていたら

 磯の上を はいまわる

 グレーに光った渋いやつ

 そうさ おいらは フナムシさ

 フナフナ ムシムシ フナムシ(ムシ)

 フナフナ ムシムシ フナムシ(ムシ)

 グレーに光った渋いやつ

 そうさ おいらは フナムシさ

2.お皿洗いをしていたら

 壁からこっちを 見つめてる

 黒く光った憎いやつ

 そうさ おいらは ゴキブリさ

 ゴキゴキ ブリブリ ゴキブリ(ブリ)

 ゴキゴキ ブリブリ ゴキブリ(ブリ)

 黒く光った憎いやつ

 そうさ おいらは ゴキブリさ

3.俺たち 素早く走れるぜ

 触角 左右に動かすぜ

 すんでるところは ちがうけど

 俺たち 似た者同士だぜ

 フナフナ ムシムシ フナムシ(ムシ)

 ゴキゴキ ブリブリ ゴキブリ(ブリ)

 すんでるところは ちがうけど

 俺たち 似た者同士だぜ

 他人の空似と言われても

 俺たち 似た者同士だぜ

カテゴリー: 作詞 | コメントする

朝陽は昇っちまう

取るに足らない自尊心
酒に頼って守ってる
酔いが覚めないそのうちに
もう朝陽は昇っちまう

お風呂に入る気力がない
横になっているばかり
身だしなみはひどいもの
ああ朝陽は昇っちまう

トラブルが追い重なって
絶望感に襲われて
汗だくになって目が覚める
やがて朝陽は昇っちまう

ふとんからは出たくない
誰にも会いたい気がしない
またきっと今日も叱られる
でも朝陽は昇っちまう

カテゴリー: 作詞 | コメントする

この世は住みにくい

朝と夕方の駅には
たくさん人がいるけれど
みんな暗い顔してる
笑顔の人は見当たらない

学校や塾の教室で
みんな机にかじりつき
問題集を解いている
子供らしさはどこにも無い

この世はいったいいつから
住みにくくなったのかなあ
明日が来るのが怖いから
ため息ばかりをついている

ネットの書き込み誤解され
収拾つかずに大炎上
誤解が誤解を生み出して
誹謗中傷 雨あられ

西を向いても暗い空
東を向いても雨模様
踏み出す勇気が持てなくて
引きこもるしかありません

この世はいったいいつから
住みにくくなったのかなあ
明日が来るのが怖いから
ため息ばかりをついている

カテゴリー: 作詞 | コメントする

作詞のまとめページ

●作曲リリース済

カメムシ音頭


なってもぅた


●作曲作業中

フナムシとゴキブリ

Ro-Byo-Shi(老病死)

偽善者

輝く地球の命

人間の愚


●作曲未着手

<あ>
明けない夜は無い
朝陽は昇っちまう

幼い子供たちに
思いやり助け合い
俺の背中

<か>
勝手にしてやる
亀の甲より年の劫
期待に応えられなかった
季節と命の喜びを

心だけはピカピカ

この世は住みにくい

<さ>
幸せはどこにある?
自分の道
十虫十色
縄文人
成功体験

前略、若者よ

<た>
太陽がのぼったら

<な>
流れる時の中で
なるようにしかならない
人間なんて不平等

<は>
日陰の花
プレイヤーの詩

<ま>
まずは自分が笑おう
真夜中のLAMENTATION

<や>
やりたいことをやれ

Yuming メロディ
ゆっくりでいい
夢の中で飛びまわる

<ら>

<わ>
若者たち 今むかし
若者に告ぐ

カテゴリー: 作詞 | コメントする

自己受容法=「恥ずかしい」からの脱却

 プライドとコンプレックス(劣等感)は表裏一体のものであると聞いて、一瞬よくわからなかったが、いろんな人を観察してみて、確かにいわゆるプライドの高い人の根底には、同程度のコンプレックスの存在が見えてきた。それでは幸せといえない。逆にどちらも少ない人は、自分なりの持ち合わせのスペックでもって人生を歩み、たいへん幸せな心が得られている。

 これはそれらの人の能力や成績とは無関係で、心の中だけの問題である。能力が上なら幸せというわけではない。知り合いの先生ですごい研究の成果を出しているのに、コンプレックスの塊のような方がいる(なので相当プライドも高く威張り散らしている)。

 とはいえ、特にプライドの高い人にとって、自分のダメな部分に目を背けず、直視して受け入れることは難しい。私自身、まったく脱却できていない人間だ。

 自分なりにその方法を思案したが、それはすなわち「恥ずかしい」の感情を捨てることなのかなと思っている。他人に見せたい理想の自分と、実際そうじゃない自分とのギャップに「恥ずかしい」の感情が生じる。 それはすなわちコンプレックスである。私自身、過去のうまくいかなかった事を思い出し、「恥ずかしい」「消し去りたい」という気持ちになることがしばしばある。その気持ちを解消するため、優越感を見せつける言動が多くなったりする。

 だが実は他人は本人が思うよりもっと「コイツはそんなもんだ」と、現実の自分の程度を既に知っているような気がしている。また他人から私への関心は、私が思っているよりかなり低い。

 なので、その人の消し去りたいコンプレックスを「恥ずかしい」と思っているのは、ほとんど本人だけであって、他人にはかなりどうでもいい話なのである。

 こう考えれば、「自分なんてそんなもんだ」と受け入れることができる(のかな?)。

 さらに人の目を気にしない自己肯定感が得られれば、おそらくより幸せな心で日々の生活が送れる(のかな?)

カテゴリー: 雑感 | コメントする

ホリエモン氏はフジテレビ社長にはならないほうがいいと思う

 フジテレビが大騒ぎになっている。かつて買収しようとしたホリエモンこと堀江貴文氏を新社長にと推す声がある。

 物事にはタイミングというものがある。私も「これが20年前に出来る環境があったら、あれこれ違ったのに」と思うことがある。もちろん逆に幸運のタイミングに恵まれたと思うのもある。

 ホリエモン氏があのころ社長になってたら、いろんなことが(当時の)若い発想で変えることができたかもしれないと思う。でも、仮に買収の横やりをすべて排除して成功していたとしても、たぶん新しい社風にはなってなかったとも思う。おそらく既得権益にまみれた社内での大抵抗に遭い、何らかの形でいずれ、改革は潰されていただろう。だから今回、もし社長になったとしても、ほぼ同じことだろうと思う。

 既得権益にしがみつく姿勢は保守的と見られやすいが、リベラル・改革側と呼ばれる労働組合は既得権益の塊だ。労働者の最低限の生活の保障を求めるのは当然としても、無いものねだり(やって獲得できた者が勝ち)が目に余ると感じたころがある。

 要するに、日本社会のほとんどが既得権益で構成されているのである。このような社会構造が、若い人たちにとっての「タイミング」(上述)を減らしているように思う。だから日本の将来は暗いのだ。

 ホリエモン氏は現在のように、社会に向かって真っすぐ意見を発信する立場のほうが、楽しく人生を過ごせるのじゃないかなと思う。

カテゴリー: 雑感 | コメントする

心だけはピカピカ

僕はもう55のオッサンで
顔のしわも増えたけど
心だけはピカピカやぞと
君らには言える

自分を信じて新しいことにトライしてる
他人と比べるのはやめた
人の眼を気にしなくなった
自分だけの定規でこの世を計ってる

人として生まれたんやから
自由に生きたらいい
自分のエエとこアカンとこ
そのうち自分で気づくから

でも他人には迷惑かけたらアカン
人をわざとつまずかせて
自分の順位を上げたらアカン
負けて気づくほうが多かったりするんやで

カテゴリー: 作詞 | コメントする