北海道地名はアイヌ語か?

Youtube上での情報だが、最近、(どちらかというと)右、すなわちナショナリスト系のYoutuberの方々の動画に、「アイヌ民族を北海道の原住民と認めてしまったこと」の如何を問う動きが多いように感じる。

たしかに遺跡を見ても、縄文時代は本州と共通しても、弥生時代の代わりに続縄文時代が次に続き、その後は東部やオホーツク地域ではオホーツク文化が、それ以外では擦文文化の遺物が産出し、アイヌ文化時代は本州でいう鎌倉時代に入ってからである。アイヌ民族は鎌倉時代にサハリン(樺太)から南下してきたという。

私は本州の地名が縄文時代から継続されていると考えているが、地名の不変性が同様に適用されるのであれば、北海道の地名も鎌倉時代以後のアイヌ民族が使っていたアイヌ語で説明するのは不自然ではないかという思いを抱いている

たとえば・・・

「ワ」:本州では「わだつみ」などが示すように水と関係する。北海道では「カムイワッカ」(神の水)のように水と関係する。

「シリ」:利尻、奥尻、国後など、島を示す接尾語であるが、「シリ」が「シマ」になった関連性を感じる。

いずれにせよ、もう少し探究が必要である。

だが、上記Youtuberらが主張するように、北海道は和人がアイヌの土地を室町時代から明治にかけて、強制的に奪って追いやったのではなく、もともと縄文人(本州と同系列の民族)がいたところを北から鎌倉時代にやってきたアイヌ民族が北海道を強制的に奪って追いやった、その後、和人が南からアイヌ民族を追い返した、という解釈も、可能なのかもしれないと思っている。

なので、北海道の地名は本州の地名と同じ視点から、解明を試みる必要があると思っている。

カテゴリー: 地名由来・語源由来 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です